社会人3年続けるべきか?

スポンサーリンク
社会人未分類
スポンサーリンク

この記事を読んで欲しい人

大学、もしくは高校を卒業し新しい生活にワクワクしながら新社会人生活を始めてみたものの

下記の社会人Aさんのように思っている人

社会人A
社会人A

全然イメージと違う・・・

仕事全然わからないし・・・

怒られてばかりだし・・・

上司や先輩は忙しくて聞きづらいし・・・

聞いてもわからない言葉たくさん使うし・・・理解できない

(新卒時の私もこのように思っていました・・・・)

社会人

私の経験からいうと、3年続けた方が良いです

アドセンス 広告

▪️続けた方が良い理由

①仕事の進め方が分かる

②つらかった経験がメンタルを強くする

▪️具合例

メリット①

入社した時に、右も左もわからなくて苦労するのは当たり前です・・・

今ままで会社での働き方など習っていませんし、経験している人もいないわけですから・・・

私も今ブログを書くのが初めてですごく悪戦苦闘しながら書いています(笑)

ただ、わからないからこそ少しずつ学びどのようにしたら上手く進めて行くことができるかわかって来るはずです。

私の経験から言うと

①自分で調べてみる

②①をやったうえで自分の考えを持って相談する

③整理整頓に気をつける(紙にめちゃくちゃ書いて情報管理するのはやめましょう・・・探すのに時間がかかります)

ですかね。。。。

パソコン

メリット②

つらかった経験が自分の強くしてくれます。

というか、つらくなった時の対処方法がわかってきます。

私の場合は、やることをリスト化することに力を注ぎ

やることを潰して行くことに集中するようにしています。

私の感覚では、忙しくて焦っている人は、自分にできることとできないことを分けずに

自分がなにをしないと行けないかを把握していないような気がします・・・

先行してしまうためミスも増えますし、仕事のスピードも遅くなる一方です

メモ

それでも辛いときの対応方法

とは言っても、辛いものは辛いよ!!という人はいると思います。

そのような人は、なにが辛いのかを細分化してあげると良いでしょう

例えば、上司に怒られるのであればなぜ怒られるのかを考える必要があります。

考えが足りていない。。言いたいことが伝えられない。。

このような場合であれば、オススメの対処としてはA4の紙に考えをまとめてそれを持っていくと良いでしょう

書くことで頭の中が整理され、自分の考えも整理されますし、相手にも自分の考えをより正確に伝えることが

できるようになります。

このような経験は、生きていくうえでは身につけておいた方が良いスキルですし

数日で身につけることができるものとは思えないです。

なので、社会人は3年続けるべきだと思います。

ただし、鬱になる、パワハラにあっている場合は上司の相談(上司の上司)し

配置転換や転職をありだと思います。

人生において全てでは無いですからね!生きていく手段の一つが会社勤めですから!

気軽に生きていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました