どうも!そこらへんの社会人です。
私は、文鳥を買っているのですが
なかなか飛んでいるところを撮影するのが難しいと感じていました・・・
その理由は、飛んでいるところを撮影しようとすると
シャッタースピードをあげないといけないからです!(1000〜1200くらい)
シャッタースピードをあげると光を取り込めなくなるため写真全体が暗くなり
撮影自体が難しくなってしまいます・・・・
ISOをあげてもいいのですが・・・そうすると写真にノイズがのり
荒々しい写真になってしまいます・・・
部屋全体が明るく光を取り込めれば問題ないのですが・・・・
一人暮らしのアパートのため、大きな窓はなく・・・
光をたくさん取り入れることが難しいです・・・・
そこで光を自分で作れるストロボを買うことにしました!
ストロボを使う理由
ストロボを使う理由は、単純に部屋が暗いためシャッタースピードをあげると真っ暗な写真になってしまうためです。また、カメラ既存のフラッシュだとパワーが足りず連写ができないため単発で撮影しかできずとても不便なためです。
ストロボなしで実際にとった写真がこちらになります。(光が差し込む時間に撮影しました)

この写真はF1.4でシャッタースピ1000 ISO6400くらいで撮った写真になります.
しかも、三脚でマニュアル設定で置きピンをして文鳥が飛んでくるのを待って撮影していました・・・
素人の私に とっては頑張りましたが、もっと明るく自由度を高くできないかと思いました。
まず、F値をあげたいと思いましたが、そうすると写真全体が暗くなるので悩まししいと感じ
ストロボを買うことにしました。
ストロボを使って撮影(Canon80D+Godox TT600)
私が購入したストロボはGodox TT600です!ネットで安くて性能も良い!という口コミから購入を決めました!

とりあえず、光を直接当てると上手く撮れないとネットに書いてあったので
バウンズ撮影で撮ってみました!

この写真は、F8. シャッタースピード200. ISO1600で撮影しました!
三脚も使わず置きピンもせずに撮影しました。
もう少し試行錯誤が必要ですが、手でカメラを持ってライブビュー撮影をしながら撮影できたのは
初めてでした!
これから、もっともっと文鳥の写真を撮影していきたいと思います!
コメント