残業をすることが目的になっていませんか??(残業目的だと仕事は非効率)

スポンサーリンク
仕事
スポンサーリンク

どうも!そこらへんの社会人です!!

アドセンス 広告

残業することは偉いのか?

残業することを偉いと思っているかたはあなたの周りにいませんか?

こんな発言を聞いてことないですか?

「俺、今月何時間残業してるわ~~忙しいわ~~」
「あいつ、いつも早く帰ってるけど暇なんかな??」

私からしたら、この発言はNGです!!

なぜかというと、

俺、今月何時間残業してるわ~~忙しいわ~~」
⇒残業してる=忙しい ではない

「あいつ、いつも早く帰ってるけど暇なんかな??」
早く帰る = 暇ではない ⇒ むしろ効率がいい人

 

正直、このように考えている人はめちゃくちゃ多いと思います。
残業している自分は、忙しい・頑張っている・・・・

この価値観は本当に無駄ですね・・・

残業をすることありきになってしまうと
そもそも業務の効率化を考えなくなってしまいます。
どうしたら、効率がよくなるのか?
どうしたら、この仕事を早く終わらせることができるのか?
自分の仕事の無駄なことはなにか?

残業をしないようにするには??時間内で仕事をやりきるには?

これらを頭フル回転で考えるようになります。
生産性を上げて自分の自由な時間を過ごしたくないですか??

おうちに帰って自分の勉強に時間を使うのもよし!!
趣味の時間に時間を費やすのもよし!!

残業=忙しい人・頑張っている人と考えている人はすぐにその考えを改めて欲しいですね!!

なぜ残業=頑張っている人という価値観があるのか?

これは、上司のマネジメント不足ではないかと私は考えています。

生産性 = アウトプット / インプット(時間)

生産性をしっかり確認していないためだと考えています。
アウトプットだけを評価しているため、残業をたくさんする⇒アウトプットを出す⇒自分は頑張った!!というマインドが
生まれてしまっているのではないでしょうか?

上司が生産性を評価してあげれば、アウトプットの割に時間がかかっている⇒その原因は?⇒改善というマインドが生まれ
生産性をあげようと頑張ります。

このマインドがあれば、残業をしている人に対して何にそんなに時間がかかっているんだ??という考えをもつようになると思います。

たしかに、改善が難しく仕事の時間がかかることはどうしても出てくると思います。そのようなときは残業も仕方ないと思いますが、
決死して残業している自分は頑張っているというマインドを持たないようにして欲しいです。
そうしないと、いつまでたっても生産性をあげることができないからです。

残業をなるべくしないために

下記記事で仕事の改善方法を書いているので参考にしてみてください!!

私の一番の考えはやはり、アウトプットがすべて!!なのでいかに生産性を上げるか!!です。

仕事をしている最中にこの仕事無駄だな・・・もっと早くできないか・・・と考え
それを効率よくやるために自分で考え続けることが大切だと私は思っています!!!

【仕事の遅い人必見!】思考のスピードを上げる具体的な方法
仕事が、終わらなくて残業や休日出勤をして自分の理想の生活とかけ離れていてもっと早く仕事が終われば・・・と思っているかた必見です。 今回、マッキンゼーに14年間勤めた赤羽雄二さんが著書、「速さは全てを解決する」の第2章を紹介したいと思います。
【仕事の遅い人必見!】スピードをあげるための8の原則
仕事が、終わらなくて残業や休日出勤をして自分の理想の生活とかけ離れていてもっと早く仕事が終われば・・・と思っているかた必見です。 今回、マッキンゼーに14年間勤めた赤羽雄二さんが著書、「速さは全てを解決する」の第1章を紹介したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました