どうも!そこらへんの社会人です!
私は、社会人6年目の地方の会社に務める一般的な社会人です。
平凡な大学を卒業し、人とのコミュニケーション能力が極めて高い訳ではありませんでした。
その証拠に入社して3年目くらいまでは上司から「なにを言っているのか分からない!」「どうゆうこと? 言いたいことは、こうゆうこと?」と質問に言ったり助言を求めに言っているにも関わらず、そもそも何を言っているのか分からないと上司に言われることは日常茶飯事でした。
そんな私が、今では前よりもコミュニケーションをある程度できるようになってきたので、その私の経験からご紹介させてもらいます!!
そもそもコミュニケーションとは??
コミュニケーションとは、「相手と自分との意思の疎通」と私は考えています。
その方法の1つとして言葉を使ったコミュニケーション(以下、言語コミュニケーション)があるのだと私は思っています。
言葉を使ったコミュニケーション以外にも外国人と話す場合には、身振り手振りでジェシュチャーを使って意思の疎通をする非言語コミュニケーションがあります。
「言語コミュニケーション」「非言語コミュニケーション」ともに意思疎通のための方法でしかありません。大切なのは、「どのようにしたら相手に伝わるか?」だと私は考えています。
相手と言っても、それが「部内なのか?」「社内なのか?」「社外なのか?」と聞き手を意識することは、とても重要です。
なぜなら、「聞き手によって持ち合わせている情報が違うから」です。
コミュニケーションが求められる理由
これは、周知の事実かもしれないですが、仕事が自分一人で完結することは「ほとんど無い」からです。私の勤めている会社では、ゼロと言っても過言ではないです。
何かのアウトプットを出したら⇨上司の承認⇨部内の承認⇨顧客の承認というふうに「多くの人」とかかわりを持たないといけないためです。
こんなネガティブな発言はしたくないですが・・・・正直面倒です・・・
社会人になる前は、嫌な人とはなるべく関わらずに過ごしていればよかったです。
話の通じない人には、関わらないようにしていました。
言葉が強く、威圧的な人には関わらないようにしていました・・・
ですが、仕事だとどおしても関わりたくない人とも関わらないといけないです。
そのため、どのような人とも「意思の疎通」をはかるためにコミュケーション能力は求められるのです。
コミュニケーションが得意な人が実践していること
①結論から話す
最初に結論を話すことは、とても大切です。
私も最近はなくなりましたが、ひと通り話終わった後に「で、何が言いたいの?」とよく言われていました。
とても、焦ります・・・
結論とは、「自分が最終的に言いたいこと」はもちろんそうですが、
相談や報告だけの場合でも最初に「相談です」「報告です」とつけるだけでも
相手からしたら「どのようなスタンスで話を聞けばいいのかが分かる」ため
話がすっと入ってきやすいです。
②結論の理由を話す
結論の理由を話す上で、私的には2つのコツがあります。
それは、「数字で説明する」ことと「順序だって説明する(ストーリーで説明する)」ことです。
数字で説明する
数字で説明する一番の理由は、「相手と自分の感覚を合わせるため」です。
例えば、この仕事の納期はいつだ??という質問に対し
Aさん「4月の中頃です。」
Bさん「4月10日です。」
とAさん、Bさんがそれぞれ回答をくれたとします。
どちらが正確かは、言うまでもないなくBさんです。
Aさんの4月の中頃というと、私であれば4月15日をイメージしてしまいます。
4月10日と4月15日では、5日も差あります。
ビジネスの世界で5日は、とても大きな差です。
順序だって説明する(ストーリーで説明する)
結論を先に伝えてからは、順序だって説明していきましょう。
聞き手の頭は、結論に向かって聞く準備ができていいる状態のなので、話し手は結論に向かって論理的に説明していくだけです。
とは、言いつつも難しいという方にオススメの方法(紙に書き出す)
とは、言いつつも「言うは易し、やるは難し」との言葉もある通り、実際やろうとすると結構難しかったりします。
私の場合は、頭の中に話したいことがいっぱいになってしまい、上司の前にくると話したい通りに話せなくなってしまいます。
また、人によっては最後まで黙って話は聞いてくれず、途中で質問や話そうと思っていたことを先に聞かれたりt思ったよな説明ができず、苦労しました。
そんな私のオススメが「1枚の紙に箇条書きで話す内容をまとめる」ことです。
紙にまとめることで得られる効果としては
- 頭の整理ができる
- 文字で相手に伝えることができる
この2つです。
紙に書きだすことで、まず「頭ので整理ができます。」そして「相手は、声と文字の情報で理解」することができます。
この方法を使えば、少なからず今の自分自身よりはコミュニケーションを上手に行うことができるはずです。
今後、必ず使い続ける必須スキル「コミュニケーション能力」なので、いまのうちから少しずつスキルアップを試みてはいかがでしょうか??
コメント