読書時間がない?普通のサラリーマンの読書時間確保方法教えます!

スポンサーリンク
仕事
スポンサーリンク

どうも!そこらへんお社会人です!

みなさん、本を読んでいますか??
ここ5年以内の私は、年2~3冊程度でしたね・・・
本を読む習慣がありませんでした・・・
最近ではYoutubeやアマゾンプライムなど暇をつぶすコンテンツがどんどんでてきたのも、影響しているのかもしれません。

そんな、私が最近読書をしているんです!月3~5冊のペースで読んでいます!

「そんなこと言ったて仕事が暇で時間があるんじゃないの??」と思われるかたもいるかもしれませんが、私の生活リズムは今週はこんな感じです。

5:15起床
5:40ランニング
6:40朝食
7:00出勤
8:30出社(車通勤)
9:00退社
10:30帰宅
12:00就寝

残業が月45時間できるので、残業がなくなればもっと早く帰れる(帰らないといけない・・・)のですが、こんな生活の私でも月3~5冊は読めます!!(結構、私って社畜ですね・・・)

こんな私でも読めるのですから、みなさんも可能だと思います!!

アドセンス 広告

読書をする理由

そもそも、なぜ読書をするのか??と考えたことがある方は、どれくらいいるでしょうか?
学生時代に、先生や親からなんとなく「本を読みなさい!!」と言われたから
本を読む=偉い行為 と捉えているだけの人が多いから、本を読むことで得られるメリットを分かっていないから、なかなか本を読もうと思えないのではないでしょうか??

①著者が長年かけた知識を学べる

本を読むメリットの1つめは、「著者が長年かけた知識を学べる」という点です!!

当たり前かもしれないですが、本を出す=世の中の人に需要がある。では、なぜ需要があるのかを考えると「ため」になるからです。では、なぜ「ため」になるのかというと著者が年月をかけて得た知識や経験が読者の「ため」になるからです。

自分で経験していなくても、1500円くらいの本を購入するだけで、本の著者の知識や経験を学べるってすばらしいことではないですか??

でも、読書習慣がなかった人は、どんなジャンルの本を読んだらいいの??と困ることもあるかと思いますので、いくつか紹介します。

ノウハウ系

たとえば、「お金」「睡眠」「健康」「ダイエット」・・・などです。

僕はこのなかで、「お金」「睡眠」の本を読んでいます。
「お金」は、みんな大好きだと思いますが、その大切なお金について、いままでだれも教えてくれなかったんですよね・・・むしろ、お金のことは話をしたらいけない空気感・・・話すと、やらしいやつ…というように、なかなか、学べませんでした。

私の周りには、お金について教えてくれる人はほとんどいないので独学で本から学びを得ています。

自己啓発系 

こちらは、仕事における考え方や生活の考え方などが書かれた本になります。

例えば、「ホリエモン」さんや「メンタリスト Daigo」さんなどが最近はよく書店で見かける気がします。

自己啓発系の本は、多くが著者が成功体験を得ているメンタルの持ち方などを紹介してくれています。
人によって合う合わないはあるかと思いますが、1つの成功マインドとしていろいろな本を読んで自分自身の考え方を見直すのもよいかもしれませんね

②小説であれば、心が満たされる

大学生のころまでは、私は小説しか読みませんでした。

なぜなら・・・ビジネスに特に興味もなかったからです。(今となっては反省ですが・・・)

小説のいいところは、小説の世界観にどっぷり入ることができるからです。
正直、へたな映画より私は小説派です。

映画だとだいたい90分という時間と制作費などいろいろな「制約条件」のもと作成されています。それに対し、小説は「制約条件」は映画に比べると少ないためより深く物語にはいることができます。

これは、私の意見ですが「小説を映画化したものより、絶対に小説のほうが面白い!!」(私と同じ意見をもっているかたがいたら嬉しいです)

なので、小説を読むと映画を見た後の満足感よりもさらに極上の満足感を得られることが多いです!!

私の読書時間、捻出方法

①会社の休憩中の30分

会社の休憩時間は1時間ありますよね??(なかったら、すいません・・・)
休憩時間は
20分 ご飯
30分 読書
10分 昼寝
このように過ごしています。
僕の場合、昼寝をしないと仕事中に眠くなる癖がついてしまっているので
少しでもいいので寝るようにしています。
私の場合は、「効果あり」です!

②寝る前の30分

寝る前は、みなさん携帯を見たりしていないですか??

スタンフォード式 最高の睡眠 | 西野 精治 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon
Amazonで西野 精治のスタンフォード式 最高の睡眠。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

「スタンフォード式 最高の睡眠」にも記載されていますが、寝る前の携帯はNGです。
なぜなら、携帯画面をみることにより目に刺激が入り、睡眠を妨害する効果があるからです。

良質な睡眠をとりたいなら「本を読みましょう」

携帯で自分の今後の人生に影響を与えないSNSをみるよりも、
今後の人生を豊かにしてくれる可能性のある本を読むことをお勧めします!!

③土日の8時間

休日は、本を読みます。

コツとしては、休日だからといってダラダラと寝ないことです。

「起きたら、12:00だった!!」なんてことになれば、昼から友達と会う約束などをしていたら読書をする時間を確保するのは困難です。

朝の時間というのは、だれにも邪魔されない貴重な時間です。

その時間を無駄にしないために、休日も仕事の人同じ生活リズムで過ごしましょう。

④補足:全部読まない

本というのは、全部読むもの考えている人は多いと思います。
確かに小説ならそうかもしれないですが、

ノウハウ系や自己啓発系はそうではないです。

なぜなら、本を読む目的は「本を読むことで知識を吸収し、行動に移すためです」

「自分が知識を得ても使わないな~~」「自分には関係ないな~~」と感じたらどんどん、とばして読みましょう!!

まとめ

本を読むことで得られるメリットは、とてつもなく大きいと思います。

世の中で成功していると言われている人たちに読書家が多いことは有名です。

みなさんも今の生活に満足していないのであれば、きっかけとして本を読んでみてはいかがでしょうか?

本を読んでいる人と読んでいない人では数年後で大きな差が開きます。
数年後を見通して読書を生活に取り入れてみてください。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました