ブログタイトルで損をしない!!決め方のポイント!!

スポンサーリンク
ブログ
スポンサーリンク

どうも!!そこらへんの社会人です!!

ブログを始めたばかりだと適当にブログのタイトルを決めていませんか??

私が実際最初はそうでした(笑)

自分の書きたいことを書いてそれっぽいタイトルをつけとけばいいや~~~
ブログの中身が大切なんでしょう~~~
ってすごく甘い考えでした・・・

ただ、タイトルはすごく重要です!!!

アドセンス 広告

書籍紹介

私が、ブログタイトルを意識するようになったのはつい最近で「ブログのPV数がなかなか伸びないのをなんとかしないと」と感じ始め、

沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘- を購入しこの本に感化されたからです!!

最初、この本をみたとき
「ふざけたタイトルだな~~こんなんで学べるのかな~~~」と思っていましたが、中身は本物です!!本を読むのが苦手な人でも漫画のストーリー形式で書かれているのですごく理解しやすいです!!手元に置いておいて損はない1冊です!!

今回はその名著のほんの一部をご紹介!!

それにしても、どうしてこんなに素晴らしい本が本屋さんに置かれていないのか・・・・
不思議です・・・(もっと早く出会いたかった・・・)

そもそもブログタイトルが重要な理由

ブログのタイトルが重要な理由は、「読者に必要な情報はここだよ!!」と伝えるためです。

あなた自身が、検索するときの目的を考えてみてください。
なにか情報を知りたい!!
なにか問題を解決したい!!

このようなときに検索を行いますよね??
それから、検索結果の中から必要そうな情報を選びページを閲覧することが多いのではと思います。

つまり、客観的にみて「読者が読みたい!!」と思うブログタイトルをつける必要があるのです!!

全然興味の惹かれないブログタイトルだったらページを開くことすらしないですよね・・・
(以前の私は、なにも考えていなかったので興味の惹かれないタイトルだったと思います・・・)

タイトルに必要な要素

①得られるノウハウは何か?

あなたが何かを検索したとき何かのノウハウや情報を知りたいはずです。

例えば、この記事のタイトルは「ブログタイトルで損をしない!!決め方のポイント!!」ですが、この記事を読むことで得られるノウハウや情報はブログタイトルの「決め方のポイント」です。

自分が検索してる側と想定して、「読者に何を伝えたいのか?」を意識してみるといいのではと思います。

②得られる恩恵は何か??

ノウハウや情報を知ったことであなたが得られる恩恵を書くことでこの記事を読む価値が明確になります。

例えば、この記事のタイトルは「ブログタイトルで損をしない!決め方のポイント!!」ですが、ブログタイトルの「決め方のポイント」を学ぶことで「損」をしなくなります!!という感じです。

③キーワードを入れる

「①得られるノウハウは何か?」「②得られる恩恵は何か??」も大事ですが「キーワードを入れる」ことが一番大切です!!

それは、そもそも検索結果に表示されないとブログタイトルがあなたの目に触れることがないからです!!

「でも、キーワードってどうやって選ぶんだ??」と思ったあなた!!大丈夫です!!
世の中には便利なすでにあります!!

ラッコーキーワードでキーワド検索をする
キーワードプランナーでキーワードボリュームを確認し、検索されているものをキーワードとして選ぶ

たったこれだけです。私は、最初ラッコーキーワードだけでキーワード選びをしていましたが・・・残念なことに全然検索されていないキーワードもあるんですね・・・・

タイトルに重要な10パターンの演出

①自分事化

狙い:読み手のターゲットを絞る

例:朝起きるのが苦手な人に読んでほしい!朝の目覚めをよくするポイント!

②「自分の周り事化」

狙い:読み手の「周りの人」にターゲットを絞る

例:片付けが苦手な人に教えてあげたい!整理整頓のコツ!!

③意外性

パターン①

狙い:「記事を書いている人」の意外性をうったえる

例:年収300万円の私が5年で資産1000万円をになった方法

パターン②

狙い:多くの人が常識だと思っていたことと違うことを訴える

例:日本株投資の未来はくらい?時代は米国株投資の理由!

④数字の魔力

狙い:数字を入れることでの説得力UP

例:1000m走が17秒の私が、1ヶ月で14秒になった方法

⑤網羅性

狙い:この記事さえ読めば大丈夫とうったえる

例:雪国で暮らしていくための全知識

⑥即効性

狙い:「すぐに」「簡単に」効果が出るとうったえる

例:今日から使える家庭の便利裏技!

⑦代弁

狙い:ユーザーの心の中にある「言いたくても言えないこと」を代弁

例:会社の上司にこそ読んでほしい!若手社員の悲痛な叫び!

⑧結果

狙い:そのノウハウを試してどのような結果が出たのか?をうったえる

例:3ヶ月で視力 0.1⇨視力1.2に回復したたった1つの方法をご紹介

⑨注意喚起

狙い:それを知らないと、どんなデメリットがあるのかをうったえる

例:投資をしないと、あなたの老後資金不足する可能性大です

⑩行動提案

狙い:そのページの活用法を提案する

例:おすすめパソコンが見つかる!おすすめ20選!

まとめ

いかがだったでしょうか?見たことがあるようなタイトルの付け方があったのではないでしょうか?

冒頭でも紹介しましたが

この書籍・・・本当にすごいです・・・
このタイトルの付け方以外にもいろいろブログで思い悩んでる人にためになる内容が書かれています。
わたしもすごく学びを得た書籍なので気になるかたは、参考にしてみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました