どうも!!そこらへんの社会人です!!
あなたは、何かを「やけくそ」になってやってしまったことはないでしょうか?
ダイエット中なのに「今日だけわ・・・」と自分に言い聞かせバイキング・・・
次の日には、ご想像の通りに体重が増えている・・・・
もうダイエットは無理だな~~と目の前のチョコレートを食べてしまう・・・
飲み会で周りの雰囲気が楽しいのもあって、ついつい飲みすぎちゃって・・・
次の日は二日酔い・・・
でも、今日も夜になると二日酔いもまた飲んじゃう・・・
これって実は心理学的に言う「どうにでもなれ効果」っていうものなんです。
この心理状態におちいると「やけくそ状態」になって悪いほうに悪いほうに自分を導いてしまうのだとか・・・
そんな「どうにでも効果」をあなたは知識として身に着け、この罠に引っかからないようにしましょう!!
今回の内容は、「スタンフォードの自分を変える教室」を参考にしています。
気になった方は、手に取って読んでみてくださいね。
あなたが、思っているストレス解消法は効果ありますか?
あなたも一度は経験したことがある「やけ食い」「ヤケ酒」「無駄なショッピング」
・・・これらって実は、ストレス解消には効果的ではないってご存知でした??
でも、それってあんまり効果がないんです。
脳には、危険から逃れよう!!という機能と気分を良くしよう!!という本能的な機能があります。
目の前にライオンがいて逃げ出さない人なんていないですよね??
人は、ストレスを感じるとそのストレスから解放されるために、気分を良くする行動をとろうとする傾向があります。それが「やけ食い」「ヤケ酒」「無駄なショッピング」につながっているんです。
実際に実験もされていて、ストレスの発散方法は「食べることだ!!」と思っている人に、本当にそれが効果的なの??て質問をしたところ「Yes」と答えたのは16%程度だったのだとか!!
効果的なストレス解消法とは
これはよく言われているやつですね
- エクササイズ
- 読書や音楽
- 家族や友達と過ごす
- 外へ出て散歩する
- 瞑想やヨガを行う
- クリエイティブな趣味をする
これらは、脳内でセロトニンやγアミノ酪酸などの気分を高揚させる物質やオキシトシンなどの気分をよくするホルモンを活性化させます。
また、脳のストレス反応をシャットダウンし、体内のストレスホルモンを減らしてリラクゼーション反応を起こします。
つまり・・・すごい効果的なんです!!!
効果的ではないストレス解消法をやってしまいがちなのは、なぜ??
とはいっても
- ギャンブル
- たばこ
- お酒
- やけ食い
- テレビゲーム
- 映画鑑賞(2時間以上)
これらのストレス解消法をやりがちなのは、なぜ??って思いませんか?
これは、脳の機能的に仕組まれていることなんです。
人っておしいものを食べる期待であったり、楽しい映画を見る期待であったり、ギャンブルの興奮への期待をすると脳内でドーパミンという興奮物質が分泌されます。
ストレスを感じているとき、脳は「気分を晴らしたい!!」と感じているので、
てっとり早く気分を晴らす方法を選択してしまいがちなんです!!!
でも、それってあなたにとって一番いい選択ではなかったりするんですよね・・・・
効果的なストレス発散方法(エクササイズ・読書や音楽・・・・など)を人が好んでやらないのは、ドーパミンが分泌されないためどれだけ気分が晴れたか分かりづらいためなんです!!!
悪いニュースは見ないようにしましょう
なんで「悪いニュース」みちゃいけないの??って思いますよね??
実は、悪いニュース(死を連想させるようなニュース)は、あなたが意識してようがしてまいが死を連想させます。無意識にです・・・
私たちは本能的に死から逃れるために安心感を得ようとします。
それが、食べ物なのか、お酒なのか、たばこなのか、はたまた高級車なのかは人それぞれですが・・・安心を求めてしまうんです。
タバコのパッケージに死を連想されるものを採用したところ、喫煙者は狙い通りストレスや恐怖を感じました。
しかし、喫煙者が選んだストレス解消法は喫煙だったのです。
この実験で分かったのは、死を連想させるとそれがダメと分かっていても、安心を求めるためにやってしまうということです。
自分に厳しくしすぎないで!自分を慰めたほうが効果的?
何をいってるんだ??自分を甘やかしたら甘やかしたらダメじゃん!!と思いますよね??
それが、意外と違うんですよ。これは、ある実験ですが、
ダイエット中ですから、みな罪悪感で満たされてしまいます。
そして
半数には、「あまり自分を責めないでください。誰だって自分を甘やかすときはありますよ」と慰めの言葉をかけ
もう半数には何も声をかけませんでした。
そのあとに、ピーナッツバター味、チョコレート味、フルーツ味のクッキーを準備し、それぞれの味を評価してもらいました。どれだけ食べてもかまいません。
結果は、慰めの言葉をかけてもらった人よりも何も言葉をかけられていない人たちは約3倍のクッキーを食べていました。
この実験の興味深いところは、慰めの言葉を掛けられて人たちのほうが、そうでない人よりもクッキーを食べなかったことです。
「だれだって自分を甘やかすことはありますよ」と声をかけられたら、その勢いでクッキーを食べてしまいそうですが、そうではなかったのです。
これは、なぜか????といいますと
それは、自分の罪を認める
⇒他人の意見や自分がなぜ失敗したかを素直に聞いたり考えたりする
⇒罪悪感に襲われない
⇒どうにでもなれ効果が発揮されない
からなんです。
自分に厳しくしても意志力は強くならない
あなたは、自分が何か失敗をしたとき自分を責めませんか???
・なんで、たべちゃったんだろ・・・
・今日はなんでエクササイズしなかったんだろ・・・
「自分ってだめだな・・・・」と・・・
そして「次こそは!!!」と目標をたてる
これ私の経験でもあるんですけど、あなたもこのような感じですか?(笑)
実はこれをやっているうちは、意志力は強くならならないんです。
自己批判をすることで、モチベーションの低下、自己コントロール力の低下につながります。
罪悪感に襲われると、毎度おなじみ「どうにでもなれ効果」が発動してしまいます。
それに対し、自分を慰めると
罪悪感を感じにくくなり、「どうにでもなれ効果」が発揮されづらいため
モチベーションの向上、自己コントロール力の向上につながるんです!!
次の実験からも自分を慰めたほうが良い傾向に働くことが分かると思います。
試験前に勉強の経過を記録してもらいます。
そうすると試験ぎりぎりまで勉強しなかった生徒が多くいることが分かりました。
その半数は、自分を慰めてもらい
もう半数は、自分を責めてもらいました。
そして次の試験では、自分を慰めた生徒は勉強を計画的にする傾向がみられました。
継続をするためにシュミレーションをしよう
「どうにでもなれ効果」にあなたが、対応する方法は次の3つ
②人間だもの
③友達にはどんな言葉をかけますか?
①どんな気持ちがしますか?
あらかじめ失敗したときの気持ちを想像しておきましょう!!
その失敗をしたときの気持ちわ?
体はどんな反応をする?
どんなふうに自分を責める??
このように想像しておくことで、失敗しても罪悪感におそわれて「どうにでもなれ効果」が発動にしくくなり、自分と向き合って考えることができるようになります。
②人間だもの
人間なのでだれでも失敗します。
過去に失敗したことがない人なんているのでしょうか?(きっといないです。)
なので、自分だけがダメだと自分を強く責めないでください。
自分を責めるより、自分を慰め次の行動につなげてください。
③友達にはどんな言葉をかけますか?
親しい友達が同じような失敗をしたら、どんな言葉をかけてあげますか?
友達は相当落ち込んでいるはずです。
その友達を立ち直らせてください。
自分のことになると周りがよく見えなくなってしまいます。
客観的に自分を見つめなおすことで、なんだか元気が湧いてきませんか?
「どうにでもなれ効果」は、私達にそなわっている機能なのでこれに
うまく対応していかないといけないです。
何かを失敗して罪悪感におそわれたら、自分を責めるのではなく自分を慰めてあげてください。
その他、過去のやくにたちそうな記事をのせておきますので参考にしてみてください。
自制心をコントロールし、自分をコントロールしよう
自分をコントロールするすべをみにつけましょう。
自制心は、時間帯やあなたの状態によっても変化してしまいます。
その傾向を理解しておくことで自分の自制心をコントロールしましょう。

意思決定の力を向上させて、誘惑に負けないようにしよう
ある場面ごとに私たちは、意思決定をしています。
1日にたくさんの意思決定をしています。その意思決定の正度を
誰でもよくする方法は「たった5分の瞑想」を毎日続けることです。

今日から実践して欲しい!!継続できないのは、心理学的に理由があった??
何かを続けようと思っても、途中で挫折してしまうことってありますよね・・・・
それは、心理学上でそのような行動パターンをとりやすいからなんです!!

あなたが痩せられないのは、企業のドーパミン戦略のせい?対策を考えよう
企業は、あなたの周りにさまざまなドーパミン戦略を行っています。
対策を考えないと罠にはまってしまします。

コメント