どうも!そこらへんの社会人です!
今回は、テクノロジー・セレクト・セクター指数(XLK)の3倍の投資成果を目指している
Direxion デイリー テクノロジー株 ブル3倍 ETF(TECL)を見ていきたいと思います!
レバレッジ商品は、素人が手をだすものではないと言われていますが、
過去のデータをしっかりみても、長期的に保有し将来上昇が見込めるセクターであれば
私はリスクをとりにいってもよいと思います。
(もちろんリスク許容の範囲内です。)
それでは、さっそく見ていきましょう
テクノロジー・セレクト・セクター指数(XLK)とは?
テクノロジー・セレクト・セクター指数は米国籍のETF(上場投資信託)です。
指数には、防衛関連製造行により開発された製品、マイクロコンピュータ部品、通信機器、総合コンピュータ集積回路が含まれています。
こちらが、現時点(’21/4/17)での組入れ上位10銘柄になりますが、
今をときめくハイテク銘柄ばかりですね。
銘柄 | ティッカー | 比率 |
アップル | AAPL:US | 21.91 |
マイクロソフト | MSFT:US | 20.2 |
エヌビディア | NVDA:US | 4.13 |
ビザ | V:US | 3.96 |
マスターカード | MA:US | 3.5 |
ペイパル・ホールディングス | PYPL:US | 3.31 |
インテル | INTC:US | 2.73 |
アドビ | ADBE:US | 2.59 |
シスコシステムズ | CSCO:US | 2.25 |
セールスフォース・ドットコム | CRM:US | 2.25 |
Direxion デイリー テクノロジー株 ブル3倍 ETF(TECL)
テクノロジー・セレクト・セクター指数(XLK)の3倍の投資成果を目指す
Direxion デイリー テクノロジー株 ブル3倍 ETF(TECL)。
レバレッジ商品は、長期投資をすればするほど本来の狙い「3倍」から乖離していくことで有名ですが、実際はどうなのかを見ていきたいと思います。
こちらは、2010年から2021年までの成長率をグラフ化したものですが、
長期保有した場合、圧倒的にTECLのリターンが多いことがお分かり頂けるだろうか?

XLK($) | XLK 各年成長率 | XLK 2010年からの 成長率 | TECL($) | TECL 各年成長率 | TECL 2010年からの 成長率 | |
2010/1/4 | 20.96 | 0 | 0.74 | 0 | ||
2011/1/3 | 25.99 | 24.00% | 0.24 | 1.27 | 71.62% | 0.72 |
2012/1/3 | 27.03 | 4.00% | 0.29 | 1.16 | -8.66% | 0.57 |
2013/1/2 | 29.4 | 8.77% | 0.40 | 1.27 | 9.48% | 0.72 |
2014/1/2 | 34.82 | 18.44% | 0.66 | 2.1 | 65.35% | 1.84 |
2015/1/2 | 39.9 | 14.59% | 0.90 | 3.1 | 47.62% | 3.19 |
2016/1/4 | 41.24 | 3.36% | 0.97 | 3.18 | 2.58% | 3.30 |
2017/1/3 | 50.08 | 21.44% | 1.39 | 5.54 | 74.21% | 6.49 |
2018/1/2 | 68.45 | 36.68% | 2.27 | 13.68 | 146.93% | 17.49 |
2019/1/2 | 66.28 | -3.17% | 2.16 | 8.5 | -37.87% | 10.49 |
2020/1/2 | 95.33 | 43.83% | 3.55 | 26.84 | 215.76% | 35.27 |
2021/1/4 | 128.93 | 35.25% | 5.15 | 39.08 | 45.60% | 51.81 |
仮に2010年から投資を始めていた場合、2021年にはXLKでは5.15倍のリターンだったのに対して、
TECLは51.81倍ものリターンを獲得できたわけです!!
TECLは経費率が高いが影響は??
実際にTECLを購入した場合、経費率0.13%のXLKに対して0.95%と約7倍も高いです!!
この影響を考慮しても本当にTECLが優れているのか見ていきたいと思います。
こちらは、経費率を考慮した場合とそうでない場合を考慮したチャートになります。

XLK 経費率0% | XLK 経費率0.13% | TECL 経費率0% | TECL 経費率0.95& | |
2010 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2011 | 0.24 | 0.24 | 0.7 | 0.70 |
2012 | 0.29 | 0.29 | 0.6 | 0.54 |
2013 | 0.40 | 0.40 | 0.7 | 0.67 |
2014 | 0.66 | 0.65 | 1.8 | 1.73 |
2015 | 0.90 | 0.89 | 3.2 | 2.99 |
2016 | 0.97 | 0.95 | 3.3 | 3.06 |
2017 | 1.39 | 1.37 | 6.5 | 6.00 |
2018 | 2.27 | 2.23 | 17.5 | 16.13 |
2019 | 2.16 | 2.13 | 10.5 | 9.54 |
2020 | 3.55 | 3.49 | 35.3 | 31.97 |
2021 | 5.15 | 5.06 | 51.8 | 46.55 |
TECLは経費率が高いぶん、トータルに与える影響は大きいですが、
それを考慮してもXLKよりもリターンは、はるかに大きですね!!
まとめ
Direxion デイリー テクノロジー株 ブル3倍 ETF(TECL)は、たしかに経費率は高いですが、
それを考慮しても過去2010年~2021年の成長は脅威的でした。
今後10年に同じような成長率が見込まれるかどうかは予測困難ですが、
私はまだまだテクノロジー業界は、伸び続けると期待します!!
しかし、ハイリターンといことはハイリスクであることを意味します。
そのことを忘れないために、おすすめの書籍が「投資で一番大切な20の教え」になります。
ぜひ、参考にしてみてください。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]