どうも!そこらへんの社会人です!
今回は、QQQに80万円を一括投資した投資結果を書いて行きたいと思います。
QQQに80万円を一括投資4ヶ月運用した結果
こちらが、私がQQQを’21年3月9日に約85万円のQQQを購入し、
4ヶ月保有している運用成績になります。
成績としては、+16.08%%で日本円で約13万円の含み益になります!!!
個人的には、大変満足しています!!

ただ、ここで疑問に残るのは「分散投資」をしなくて良かったのか??
ということです・・・
分散投資をした方が良かった?
では、私が投資をした約85万円を4ヶ月に渡って4回に分けて分散投資をした場合と
一括投資をした場合の資産の推移をシュミレーションしてみた結果がこちらになります。
今回は、計算を簡略するために25株を購入した場合で比較したいと思います。
※表記は全てUSドルになります。
一括投資をした場合
こちらは、株価の推移と購入した株式数を表した表になります。
2021/3/9にQQQを25株購入し、2021/7/2までの約4ヶ月の間保有した前提になります。
一括投資 | |||
株価 | 株式数 | 含み益 | |
2021/03/09 | 311.77 | 25 | 1171.75 |
2021/04/01 | 324.57 | 0 | 0 |
2021/05/03 | 336.19 | 0 | 0 |
2021/06/01 | 332.82 | 0 | 0 |
2021/07/02 | 358.64 | 0 | 0 |
TOTAL | 25 | 1171.75 |
結果としては、15%の利益となります。
投資に有した金額 | 評価額(7/2時点) | 利益 |
7,794.25 | 8966 | 15.03% |
分割投資した場合
続いては、分散投資をしてみた結果になります。
3月、4月、5月、6月と分散して25株を購入してみましたが
この時のQQQは好調だったので、もちろん結果としては一括投資の方が
この時期は良かったという結果になってしまいます。
分散投資 | |||
株価 | 株式数 | 含み益 | |
2021/03/09 | 311.77 | 7 | 328.09 |
2021/04/01 | 324.57 | 6 | 204.42 |
2021/05/03 | 336.19 | 6 | 134.7 |
2021/06/01 | 332.82 | 6 | 154.92 |
2021/07/02 | 358.64 | 0 | 0 |
TOTAL | 25 | 822.13 |
ちなみに利益は、10%になります。
投資に有した金額 | 評価額(7/2時点) | 利益 |
8,143.87 | 8966 | 10.10% |
過去5年間(2006年〜2010年)でみた一括投資と分散投資の結果は?
今回2006年〜2010年で比較する理由は、
直近の年はQQQが好調すぎたため、一括投資が明らかに有利なのでは???と
比較する前に感じてしまったため2006年〜2010年のような微妙な時に比較するべきだと
個人的に思ったからです。

2006年の一括投資と分散投資を比較
2006年に12株を購入する前提で、年の初めに12株購入するのか
もしくは、毎月1株ずつ購入するのかで資産がどうなるのかをみてみました。
一括投資 | 分散投資 | ||
日付 | 株価 | 株数 | 株数 |
2006/01/03 | 41.31 | 12 | 1 |
2006/02/01 | 42.01 | 0 | 1 |
2006/03/01 | 41.66 | 0 | 1 |
2006/04/03 | 41.98 | 0 | 1 |
2006/05/01 | 41.44 | 0 | 1 |
2006/06/01 | 39.74 | 0 | 1 |
2006/07/05 | 38.15 | 0 | 1 |
2006/08/01 | 36.48 | 0 | 1 |
2006/09/01 | 39.08 | 0 | 1 |
2006/10/02 | 40.14 | 0 | 1 |
2006/11/01 | 42 | 0 | 1 |
2006/12/01 | 43.66 | 0 | 1 |
2007/01/03 | 43.24 | 0 |
結果は、こちらになります。
投資に有した金額 | 評価額(1年後) | 利益率 | |
一括投資 | 495.72 | 518.88 | 4.67% |
分散投資 | 491.65 | 518.88 | 5.54% |
結果としては、分散投資をした方が2006年に関して言えば、資産を増やせたと言えます。
2006年〜2010年は?
次の表は、2006年〜2010年を先ほどの2006年のように年初に一括で12株を購入する。
もしくは、毎月1株ずつ購入するかを各年でシュミレーションしたものです。
一括投資 | 分散投資 | 一括投資 – 分散投資 | |
2006年 | 4.67% | 5.54% | -0.87% |
2007年 | 16.67% | 5.51% | 11.17% |
2008年 | -38.49% | -28.51% | -9.98% |
2009年 | 49.60% | 28.21% | 21.39% |
2010年 | 19.15% | 16.28% | 2.87% |
この表から言えるのは、一括投資はリターンが大きい分、リスクも大きいということです。
リターンが得られている2009年は、一括投資が分散投資を約21%アウトパフォームしていますが、
2008年は約10%アンダーパフォームしています。
結局、一括投資と分散投資はどちらが良いのか?
個人的には、長期投資を考えているなら一括投資でいいのではないかと思います。
理由としては、今後の株価がどのような値動きをするのかを正確に予測することは
誰にもできないからです。
また、長期で保有しておけば株価が上がる前提ではありますが、リスクも小さいからです。
但し、明らかに未来に株価暴落の可能性があるなら分散投資でリスク低減も
手段の一つではあります。今年のように新型コロナウイルスの財政免除を縮小していく動きが
今後なされるような可能性にある状況下では、分散投資の方が向いているかもしれませんね。
ただ、私のようなズボラな性格なタイプは毎月購入するという手間を続けられるかが、
問題なのでやはり一括で投資をするのが向いているかもしれませんね。。。
長期で保有すれば、資産がマイナスになることは過去の株価の動きからわかっていることを
過去、記事にしているので参考にしてみてください。

また、個人的にはリスクをとって資産を増やしたいと考えているため
レバナスにも投資をしています・・・
もっとリスクをとって資産を増やしたいという方は、こちらも参考にしてみてください。



本日も最後まで読んで頂きありがとうございます!!
コメント